続きを見に来て頂いてありがとうございます。
昨日、私の車購入をベースに、
住宅の検討のアプローチと同じとお話しました。
まだ読んでない方はコチラから。
また、住宅の見学会などに行って、
坪単価やいくらなのか質問しているのでは?と書きました。
坪単価、聞きたくなりますよね。
ざっくり家にかかるお金はわかるかもしれません。
でも細かい比較検討を行うにはかなり難しいです。
なぜなら、仕様が違うからです。
外壁は何?内装はどう?設備の仕様は?
構造は?断熱材とか?何かこだわりとか?
その家ならではの、特別仕様とかあるのかな?
全く同じ家の内容ではない、他社同士を
一括りに坪単価として比べることは難しいと思うのです。
ひさともの場合、クライアントによっても違うので、
個人情報という観点からも、お答えが難しいのです。
逆に、自分たちの望む家はこんな家、こんなプラン、こんな仕様で、いくら?
と言ったほうが、比較ができると思うのです。
そのためには、プランを作成したりと日数がかかります。
ただ一つ注意があります。
一度A社で出してもらったプランや仕様書を持ってB社に行き、
全く同じ内容で見積もりを依頼することはやめたほうがいいです。
住宅は、その会社によって特色やポリシーがあります。
標準仕様も各社持っていると思います。
その仕様から逸脱する行為は、その会社に依頼する意味を失ってしまいます。
プランも会社ごとに、練って練って提案しています。
せっかくの家づくりです。
同じ希望を伝えたうえで、提示されるプランや仕様を
ぜひ楽しんでほしいと思うのです。
話を車に戻させていただきます。
さて、見積もりが出てきました。思っていた以上の額でした(笑)
想像していたのは、カタログに載っていた金額+α程度。
実際は違うんですね。最低限の仕様にしたにもかかわらず。
何だと思いますか?
車両本体価格はカタログと同じ金額が載っていました。
それ以外の「見えていない金額」が結構膨らみました。
15年前に車を一度購入してたにもかかわらず、
私はすっかり抜け落ちていました。
答えは、諸経費、税金、登録料、ローンを組む場合の保証料などなど。
当たり前といえば当たり前ですが、この費用が把握できているかどうか
資金計画に大きく左右します。
住宅で先ほど申し上げた坪単価は、あくまでも建物本体価格が多いです。
建物本体価格に何が含まれていて、
この価格に含まれてこない費用がいくらあるのか、
どんな項目があるのか、見積もりを依頼して初めて知る方が
ほとんどではないでしょうか。
住宅にも「見えてない金額」いろいろあります。
外構や造成の費用。(土地の様子やプランにより変動)
火災保険の費用。(建物の大きさにより変動)
建物を建てる際に許可を取る、確認申請費用や検査費用。
ローンの保証料。(借入先や金額により変動)
建物が完成した際の登記費用。などなど。
大きな金額で動く、地盤改良費用なんてものもあります。
地盤改良が必要かどうかは、地盤の強度を調査しなければ分かりません。
引っ越し費用も確保しないといけないですね。
いつ引っ越しをするのか時期により費用も変動します。
坪単価だけではなく、本体価格だけではなく
「総額」でいくら掛かるのか。
最初に知り資金計画を立てることが大切だと思います。
ひさともでは、資金計画の相談も随時承っています。
ぜひご活用ください。
松本